名古屋市のプロダクトデザインなら「Development By Design」さんへ!


 
著者
「デザイン案はあるけれど、作る技術は無いので誰かに依頼したい」
著者
「商品の販売にどのようなECサイトを使えばいいか分からない…」
著者
「SNSの効率的な運用方法を知りたい」
著者
「Twitter広告の打ち出し方が分からない…」
著者
「WEBページのデザインを改善したい」
このようなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

今回はそんな方に名古屋のプロダクトデザイン業者、「Development By Design」さんをご紹介いたします。
デザイン歴の長い代表をメインに技術の高いスタッフが揃っていて、それでいて「エゴ」を出すことなく、お客様のデザイン案をベースにデザインを作成するので非常に信頼性の高いプロダクトデザイン業者として有名です。

また、Rhinocerosというデザインには必須のCADソフトのトレーニング講座も行っていて、そちらも「知識を網羅する」ことではなく、「作りたいものが作れるようになる」という実践型の講座で人気だそうです。

「Development By Design」さんブランドコンサルティングも得意で、数多くの企業からデザインと併せてSNSマーケティングやECサイトの運用方法、WEBサイトの構築からデザインまでを依頼されることが多いそうです。
もちろん、デザインのみやブランドコンサルティングのみの依頼も承っています。

今回はそんなデザインのプロ、そしてマーケティングのプロである「Development By Design」さんについてご紹介します。

デザイン案を具体化したい方や、マーケティングに最適なロゴやデザインを作成したい方、近年、更なる市場拡大を見せるTwitterやInstagramなどのSNSを用いたマーケティングに興味のある方はぜひ「Development By Design」さんについて代表へのインタビューを交えながらご紹介している本記事を最後までお読みください!

名古屋市にある「Development By Design」さんとは?

名古屋市中区にある「Development By Design」さんはプロダクトデザインをメインに、マーケティングやブランドコンサルティング業も営んでいます。

今回はそんなマルチな才能を持つ代表にお話を伺いました。

著者
まずはメインであるプロダクトデザインについてお伺いしたいと思います。
代表はデザインを学び始めて長いとのことですが、どれくらい経つのでしょうか?
代表
学生の頃はカーデザインを学んでいて、その後12年以上ずっとデザイン関連の職に就いているので、15年ほどでしょうか。

当初からプロダクトデザインに特化して学んでいました。

メインはカーデザインですが、どんなご依頼でも対応できる自信があります。

著者
15年もデザインに関わっているのですね。
プロダクトデザイン業で独立しようと思ったきっかけなどはありますか?
代表
プロダクトデザイン業者の中には、製品が生まれた背景やストロングポイント、つまりバックボーンについてよく調べずにデザインするものも非常に多く、業界内でもそれが「普通」であるかのような雰囲気さえ漂っていました。

しかし、デザインを愛する者としてそれには納得いかず、根拠や具体性がよりあるデザイン制作をしたく、独立しました。

著者
よりクライアントに寄り添ったプロダクトデザインを」ということですね。
「Development By Design」さんにプロダクトデザインを依頼するメリットは何かありますか?
代表
バックボーンをしっかり調べることは先ほどもお話ししましたが、私のデザインには「色がない」のも大きなポイントです。
著者
「色がない」とはどういった意味でしょうか?
代表
実は、デザイナーという生き物は基本的にこだわりが強く、クライアントさんの意見を無視して「この方がかっこいい」「こっちのデザインの方がスタイリッシュだ」と言う人も多いのです。
著者
いわゆる「職人肌」と呼ばれるものでしょうか。
こだわりが強いのは良いことですが、お客さんの意見は尊重してほしいですね。
代表
本当にその通りで、あくまで私たちの仕事は、「お客様のイメージを具現化し、それがプロダクトデザインとして集客などの役割を果たすものに仕上げる」ことです。

これの方がいい、と断固として譲らないのはデザイナーとして正しくないと思います。

デザインとしての色をあえて出さず、お客様の理想を具現化し、「根拠」と「具体性」があり、利益の出せる現実的なデザインを作り上げる。
それがプロダクトデザイナーの役目だと考えています。

Rhinocerosトレーニングもできます!

 

「Development By Design」さんRhinocerosトレーニングのサービスも実施しているそうですが、どのようなものなのでしょうか?
こちらに関しても代表にお話を伺いました。

著者
「Development By Design」さんには「Rhinocerosトレーニング」というサービスがあるそうですが、これはどのようなものなのですか?
代表
Rhinocerosは3次元モデリングツールで、デザイナーがデザインを考えるために使用するツールでもあります。

しかし、かなり癖があり、お世辞にも初心者でも使いやすいとは言えません。

このソフトを使いこなせずに苦しむデザイナーさんは多くいらっしゃいます。

著者
そんなに難しいんですね。
代表
開発元もカリキュラムを設けてはいるのですが、実際の業務で役に立たない講座も多くあります。

Developent By DesignのRhinocerosトレーニングは、「そのものの作り方」を直接指導します。

お客様が「一人で制作が可能なレベル」に到達できる実践的なトレーニングです。

網羅的な内容ではなく、お客様一人ひとりに合わせた「必要なことだけをお伝えする」システムです。

著者
機能が多いツールは、全部の機能を完璧に使えるようになろうとしていたらキリがないですものね。
代表
その通りです。
また、お客様の要望に合わせて、トレーニング時間や内容を変えることももちろん可能です。

こちらからお客様の会社やコワーキングスペースなどにお伺いしてレクチャーすることも可能ですので、Rhinocerosの使い方に手間取っている方はぜひ一度ご相談いただきたいですね。

ブランドコンサルティングもお任せ!

著者
「Developent By Design」さんはブランドコンサルティングもできるそうですが、プロダクトデザインとはあまり関連の無い分野にも思えます。
どういった経緯でブランドコンサルティングを学ばれたのですか?
代表
実はブランドコンサルティングとプロダクトデザインには密接な関係があります。
プロダクトデザインは「消費者に訴えかけるデザイン」を作成することを求められます。
つまり、コンサルティングの知識が必ず活きてくるのです。

マーケティング知識を活用し、「ビジネスとして成り立つデザインか否か」を私本人が厳しく精査し、デザインを行います。
また、作成したデザインが実際にマーケティング効果を発揮することができたのかをフィードバックすることも可能です。

著者
なるほど、マーケティングの知識と組み合わせることで商用製のあるデザインに昇華させることができるのですね。
代表
ただ「お客様の言うことを聞く」のではなく、デザインに対して「利益は乗るのか?」と問いかけ、実際に効果があるかを、自身の知識の中のありとあらゆる引き出しを開け、検証します。

その後デザインを作成し、再び自分自身でもチェックします。
これを何度も繰り返し、納得のいくデザインを作成できるまでは基本的にクライアント様にお見せしていません。

会社概要

会社概要 Development By Design
代表者名 竺原 輝
郵便番号 460-0017
住所 名古屋市中区松原(詳細は取引業者様にのみご案内しております)
地下鉄鶴舞線 大須観音駅より徒歩9分
営業時間・お問い合わせ時間 10時~19時
定休日 土日祝
電話番号 080-3033-6649

名古屋市でプロダクトデザインを依頼するなら「Development By Design」さんがおすすめ!

ここまで熱意あふれる、丁寧でとても優しい代表へのインタビューを中心に「Development By Design」さんについてご紹介させていただきました。

プロダクトデザインにおいて歴が長く、技術があるからこそ、業界内に漂う熱意の無さを打破するために開業したという、「デザインに対する熱意」に感動しました。

そのほかにも、デザインを「自分でできるようになる」という明確な目標のもと、クライアント一人ひとりに合わせた独自のカリキュラムを組み、最短で最大の効果を目指す「Rhinocerosトレーニング」や、ブランドコンサルティングにおける深い知識もあり、それがデザインに活きてくるというお話はとても参考になりました。

自分のデザイン案を具現化して欲しい方や、商用デザインをプロ中のプロに依頼し、圧倒的な成果を期待する方、自身でもデザインができるようになりたい方はぜひ一度熱意と優しさ、そして深い知識と最高の技術を持つ代表が居る「Development By Design」さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

このサービスをみんなにシェア!

ABOUTこの記事をかいた人

商品の感想やサービスの体験談をまとめています。
ライター目線ではなく出来る限りユーザー目線でのレビューを心掛けています。
記事の内容と実際のサービスに違いがないように素直な気持ちを含めてレビューを執筆しています。素敵なサービスや商品を見つける事ができるように、信頼される記事を提供していきます。