好奇心は未来を切り開く、半田市でプログラミングを習うならプログラミング教室cran


 

2020年度から小学校で必修科目となった「プログラミング」。

2022年度の全国学力テストでも、プログラミングを題材とした問題が出題されました。

今回ご紹介するのは、そんなプログラミングを学ぶことができる愛知県半田市にある「プログラミング教室cran」さんです。

プログラミング教室cranさんは、マインクラフトというゲームを通してプログラミングを学ぶことができる教室です。

マインクラフトという遊びを通して、子どもたちの「創造性」「協調性」「プログラミング能力」「プレゼン能力」などを高めることが期待でき、これから先の将来にも役立つ力を養えます。

子どもにプログラミングの学習をさせたい方はもちろん、子どもの表現力や想像力、思考力、解決力などさまざまな能力を育みたいと思っている方は、ぜひ半田市のプログラミング教室cranさんのプログラミング教室へ足を運んでみませんか?

マイクラを通して楽しくプログラミングを学べるプログラミング教室cranさん

早速ですが、プログラミング教室cranさんの特徴やサービス内容をお聞かせください。
代表
弊社は、教育版のマインクラフトといわれる「サンドボックスゲーム」を通してプログラミングを学ぶことができる、プログラミング教室です。

マインクラフトは、決まったゴールが設定されておらず、答えがありません。

なので、チームで協力し合い自由に設計・制作をして、その後発表をします。

そうした中で、協調性や表現力や想像力、思考力、解決力などさまざまな能力を培うことが期待できます。

弊社は、プログラミングの基礎を子どもたちに教えながら、子どもたちが自分で考え、イメージを形にし、さまざまな課題を解決していく力を身に着けるサポートをいたします。

プログラミングを学ぶことで、様々な能力を養うことができるんですね。

プログラミング教室cranさんが掲げている教育方針などがあれば、そちらもぜひお聞かせください。

代表
はい。弊社では文部科学省も推進しているSTEAM教育に基づいたプログラミング指導を行っています。

STEAM教育とは、Sは科学(Science)、Tは技術(Technology)、Eは工学(Engineering)、Aはアート(Art)、Mは数学(Mathmatics)を意味し、文系や理系といった枠組みを超えて、課題を見つける力や解決する力を育む学習方法のことを指します。

IT化やグローバル化に伴い、スマートフォンなどをはじめ、AIやIotの技術が進歩し、社会は急激に変化し続けています。

こうしためまぐるしく変化する社会で、ますます加速するAI社会に順応して将来就職などでも強みにできるよう、そして未来を切り開けるように、STEAM教育に基づくマインクラフトを使ったプログラミングで、楽しく工学、科学、数学、技術、芸術を学んでいただけます。

ありがとうございます。文系理系を超えたSTEAM教育が、今後の社会で活躍していくためには大切になってくるんですね。

プログラミング教室cranさんの授業のコースや料金についても教えてください。

代表
現在は月曜日と金曜日に授業を行っています。

授業は、月4回各1時間となっていて、基本はチームで教育版のマインクラフトに取り組んでいただきます。

また、学校に行きたくても行けない不登校のお子様や、発達障害をお持ちの方など、ゲームを通してコミュニケーションや協調性を育みたいと考えている方向けの個別教室も行っています。

こちらも月に4回の授業で時間は75分です。個別面談をして目標を決めて、それに向けたサポートプランに取り組んでいただきます。

基本の授業料は8,800円で、入会金や個別教室の授業料については、ホームページからぜひご確認ください。

 

基本はチームで取り組むんですね。

先ほど「設計・制作をしてその後発表をします。」とおっしゃられていましたが、具体的には、どのようなことをするんでしょうか?

代表
子どもたちの協調性を育んだり、視野を広げたりするためにチームでの制作を行っています。

まずは、チームで知恵や意見を出し合って、テーマに沿った作りたいものを設計していきます。

設計が出来たら、チームで役割分担を行い、協力し合いながら設計したものをプログラミングし、形にしていきます。

その後、完成したら作ったものを発表します。

制作のなかで工夫した部分や大変だったことなどを含め、完成までのストーリーを発表し、振り返りを行います。

お互いに良い部分を認め合いながら、成長していきます。

発表して互いに良い部分を認め合うことで、自信にも繋がりそうですね。

課題となるテーマはどのようなものなんでしょうか?

代表
たとえば「魅力的な半田駅にするには」というテーマがあります。

どのような駅を設計すれば魅力的で集客できる駅になるかを想像し、意見を出し合いながら取り組んでいきます。

Aチームは1階の「遊びのフロア」を、Bチームは2階の「ショッピングフロア」、Cチームは3階の「自由なフロア」など、駅のフロアごとに分けて作業を行うことで、みんなで協力をして魅力的な半田駅をプログラミングしていきます。

 

そうなんですね。ありがとうございます。

プログラミング教室cranさんのプログラミング教室に興味のある方が、実際に教室に行って見学をすることはできますか?

代表
はい、授業の様子をご見学いただけます。

また、実際にパソコンに触れて体験ができる無料体験も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは、ホームページのお問い合わせフォームや公式LINEから行えます。

ご都合のよい日時をご連絡ください。

小学校での必修科目となったプログラミングですが、まだ子どもが低学年でパソコンにあまり触れたことがない。という場合でもプログラミング教室cranさんのプログラミング教室へ通うことはできますか?
代表
もちろん通っていただけます。

パソコンに触れたことがないお子様には、講師が簡単なパソコン操作からゆっくりと説明して進めていきますので、ご安心ください。

 

子どもたちの好奇心から未来を切り開こう!プログラミング教室cranさんの代表紹介

田中代表がプログラミング教室を開講しようと思ったきっかけなどをお聞かせください。
代表
私は、大学時代に母子家庭の子どもや、ひとり親の子どもたちに勉強を教えたり、子どもたちの居場所となる場所や学習が出来る場所をボランティアとして提供していたりしました。

その中で、様々な個性を持つ子どもたちと接し、いつからか、その子たち一人ひとりが得意なことやもので輝けるようになるサポートがしたいと思うようになりました。

「自分の得意な部分を伸ばし、輝ける場所を提供したい」、そしてプログラミングが必修科目となった今、「プログラミング的思考力」を身に付けてほしいとの思いから、プログラミング教室を開講しました。

そうだったんですね。

プログラミング教室を運営する中で、田中代表がこだわっていることがあれば、そちらもお聞かせください。

代表
弊社では「仲間と共に遊びの中から、将来に必要な気付きや学びを得る」ことにこだわり、楽しく助け合いながら、様々な能力やプログラミングの基礎知識を身に着けていただけるような、プログラミングのプログラム作成をしています。

「20年後には今ある仕事の半分がなくなる」と言われている今。学校で勉強してきたことが、就職するときにはなくなっているかもしれないとも言われています。

これだけを聞くと先が見えない不安に襲われてしまうかもしれませんが、言い換えれば「無限大の可能性が広がっている」とも言えます。

子どもたちが未知の未来に対して、自分で答えを出して、人生を切り開けるようなスキルを身につけてほしいと願い、プログラミングを通してそのサポートが出来るよう、全力で指導させていただきます。

 

楽しみながらプログラミングを学ぶなら、半田市のプログラミング教室cranさん

名称 プログラミング教室cran(くらん)
代表者名 田中 嵩久(たなか たかひさ)
郵便番号 〒475-0836
住所 愛知県半田市青山3丁目27番地7
駐車場 あり(9台)
営業時間 月〜金曜日
13:00〜21:00
定休日 土・日・祝日
お問い合わせ 070-1626-7617
※営業等の電話はご遠慮ください
アクセス 名鉄青山駅から徒歩7分です。
WEBサイト 半田市でプログラミングを習うならプログラミング教室cran

いかがでしたでしょうか。

今回は、マインクラフトというゲームを使用してプログラミングの基礎を楽しく学ぶことができる愛知県半田市のプログラミング教室「プログラミング教室cran」さんを、ご紹介しました。

STEAM教育に基づいたプログラミング学習で、楽しく工学、科学、数学、技術、芸術を学びながら、協調性や表現力や想像力、思考力、解決力といった、様々な能力を伸ばしていくことができます。

チームで一つのテーマや課題に取り組むことで、仲間と協力してそれらを達成させるむずかしさや喜びを得られるため、今後の人生にもきっと役立つ貴重な経験が味わえます。

プログラミング教室の授業見学や無料体験も受け付けているそうなので、お近くの方はぜひ一度、プログラミング教室cranさんのプログラミング教室を見学・体験しに足を運んでみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このサービスをみんなにシェア!

ABOUTこの記事をかいた人

MNI SELECTION専属ライターです。
お店やサービス新商品などを中心に紹介しており実際に話を聞いてみたり、体験してみたりすることによって、ネット上のどのクチコミよりも正確で正直な内容を執筆しています。
インターネットでサービスや商品を購入したりする方が真に求めるサービスや商品に出会って欲しいと考えています。