一生物の学ぶ力を養う、福井市の学習塾なら『家庭学習支援センター 秀明学院』

大手企業から個人まで、様々な規模や形態で営まれている「学習塾」。

せっかく月謝を支払って塾に通わせるなら、苦手をしっかりと克服できたり、成績が伸びたりと、目に見える結果を求めたいと考える方も多いのではないでしょうか。

しかし、目に見える学習結果を期待したい場合、どんな塾に通わせるのが良いのか迷ってしまう保護者の方も多いと思います。

今回は、上記のように考えていて、学習塾選びで迷っている方におすすめしたい、福井県福井市の個人指導学習塾「家庭学習支援センター 秀明学院」さんについてご紹介します。

秀明学院さんは、将来にわたって役立つ本物の「学習力」「向学心」を身につけることのできる学習塾です。

「成績を伸ばす」「苦手を克服する」だけでなく、将来にわたって活かせる学び続ける力を秀明学院さんの指導で身につけませんか?

苦手を克服できる個人指導の秀明学院さん

早速ですが、秀明学院さんの特徴やこだわりをお聞かせください。
代表
当塾は、一人ひとりのペースに合わせた個人指導を行っている個別指導学習塾です。

「どこが苦手なのかわからない」「どこをどのように勉強をしたらよいのかわからない」といった悩みを持つ生徒さんも多く、そういった生徒さんに寄り添って、苦手を克服していき、成績を確実に伸ばしていく指導をしています。

当塾では、小学5年生から中学3年生までの生徒さん方へ学習指導を行っています。

指導はパソコンを使用した自宅での学習と教室授業のハイブリット学習を取り入れており、効率的な学習を行えます。

また、中学1年生から3年生までの生徒さんへは、オンライン授業も行っています。

部活動や、ほかの習い事が忙しいという生徒さんは、ぜひオンライン授業をご活用ください。

ありがとうございます。

パソコンを使った学習と教室授業のハイブリット学習を取り入れているとのことですが、そちらについて、もう少し詳しく教えてください。

また、ハイブリット授業にはどのようなメリットがあるのかも教えていただけるとうれしいです。

代表
はい、当塾はラーニングマネジメントシステムを採用していて、生徒さんにパソコンを無料で貸し出し、そのパソコンを使用して宿題などを自宅で学習していただいております。

パソコンでの学習成績は、講師側で確認をすることもできるようになっているので、自宅での学習の様子がわかったり、苦手なポイントをいち早く見つけたりすることができるんです。

多くの塾では、まず問題を解くところからはじまり、そのあとに問題を詳しく解説していくという学習スタイルになっています。

しかし、パソコン学習と教室授業のハイブリット学習の場合は、授業前にパソコンで問題を解いてもらうので、教室授業ではいきなり問題の解説から入ることができ、より効率的に学習を行えるという、メリットがあります。

 

より効率的に学習できるのは、受験生や成績を伸ばしたい生徒さんにとってすごく重要ですね!

秀明学院さんでは、何科目を教えていただくことができるんでしょうか?

代表
数学・英語・国語・社会・理科の5科目の授業を行っています。

コースによって科目数や科目は異なりますが、週3回の高校受験対策コースでは、5科目全てをカバーすることができます。

詳しくはホームページでご紹介していますので、ぜひご確認ください。

そうなんですね!

他にはどのようなコースがあるんでしょうか?また、夏期講習などの特別講習はありますか?

代表
週1回、週2回コースがございます。授業は、小学生は1回70分、中学生が90分です。

特別講習は、春・夏・冬季休暇中に開講しています。

小学生は5回または10回、中学生は5回、10回、15回コースとなっていて、塾生の方には、お得な割引もあります。

ぜひ、ご利用ください。

特別講習は、自分のペースや学習の理解度などに合わせて、通える回数を選べるんですね!

秀明学院さんに通うか迷っている方の中には、実際に塾や授業の雰囲気を見てから入会するかどうか決めたいという方もいると思うんですが、体験学習はできますか?

また、入会をする際にはテストや入会金など必要でしょうか?

代表
体験学習は常時行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。

当塾は誰でもお気軽に入塾していただけるように、入塾試験などは設けておりません。

ただし、生徒さんの学習理解度などを確認するため、最初の授業の際に学力テストを受けていただきます。

また、入会金は無料となっております。

教材費、月謝以外の費用は一切かかりませんので、ご安心ください。

 

部活との両立も!オンライン授業もお任せください

秀明学院さんでは中学1年生から3年生までの生徒さんに対し、オンライン授業も行っているそうですね!

オンライン授業ではどのような授業をするんでしょうか?

代表
授業の内容は、対面で行う教室授業となにも変わりませんが、塾に通う時間を節約し、ご自宅でしっかりと学んでいただくことができます。
そうなんですね!オンライン授業ということはパソコンやタブレットなどが必要になると思うのですが、ハイブリット学習と同様にパソコンの貸し出しをしていただけますか?
代表
はい、無料で学習用ノートパソコンの貸し出しをさせていただきます。

オンライン授業を受講するために特別なにか費用がかかることはございませんので、ご安心ください。

それなら安心ですね。

オンライン授業ではなにか、ソフトやアプリを使用するんでしょうか?

使用する場合、自分でインストールを行わないといけませんか?

代表
はい、当塾独自のソフトを使用してオンライン授業を行います。

独自ソフトをインストールした状態で、ノートパソコンを貸し出しますので、生徒さんがインストールする必要はありません。

また、ノートパソコンはWEBカメラが搭載されていて、オンライン通話できるものとなっておりますので、ご安心ください。

 

オンライン授業の授業料はいくらくらいなんでしょうか?
代表
教室授業と同じ授業料となっています。

授業料はコースによって異なりますが、8,800円から24,200円です。

詳しくは当塾のホームページをご確認ください。

 

秀明学院さんの講師兼代表紹介

榎波代表は、塾講師として長年、多くの生徒さんを指導してきたそうですね!

ぜひ。榎波代表の経歴をお聞かせください!

代表
はい、わたしは1993年より大手学習塾で講師として多くの生徒さんを指導してきました。

様々な生徒さんを指導していくうちに、一人ひとりのペースに合わせて学習できる個別指導塾を開きたいと考えるようになり、1999年に福井市内で、秀明学院を独立開校し今日に至っています。

ありがとうございます。

秀明学院さんを開講する前は、大手の学習塾で講師をされていたんですね!

秀明学院さんの指導方針も教えていただけますか?

代表
はい。小学生には、中学に進んでから困らないだけの学力を、 中学生には、高校に行ってからも発揮できる学力をつけるという指導方針を当塾は掲げています。

そして、当塾が目指す学力とは、将来にわたって活かせる学び続ける力、すなわち「学習力」です。

心のこもった指導を心がけ「秀明学院に通わせて良かった」と思っていただけるよう、精一杯、指導を行なっていきます。

学習力をつけることは、将来のためにもなりますもんね。

最後に、生徒さんや保護者の方のご感想や、塾講師として嬉しかったことを教えてください!

代表
生徒さんからの言葉で嬉しかったのは「苦手だったところが、わかるようになった」という声や、学校での成績が上がったという報告です。

当塾の指導で、苦手がしっかりと克服できている姿や成績が上がったという成果がみえると、私自身とても嬉しくやりがいも感じます。

 

福井市で学習塾に通いたいなら秀明学院さんがおすすめです

塾名 家庭学習支援センター(かていがくしゅうしえんセンター)
秀明学院(しゅうめいがくいん)
代表者名 榎波 明範(えなみ あきのり)
住所 〒910-3614 福井県福井市在田町13-1
駐車場 あり
開校時間 17:00~21:00
定休日 日曜日
お問い合わせ 090-2098-3052
※営業等のお電話はご遠慮ください。
WEBサイト 一生物の学び続ける力を養う、福井市の学習塾『家庭学習支援センター 秀明学院』

いかがでしたでしょうか。

今回は、福井県福井市にある個人指導学習塾「家庭学習支援センター 秀明学院」さんを、ご紹介しました。

自宅でのパソコン学習と、対面授業という効率のよいハイブリット学習で小学5年生から中学校3年生の生徒さんの学習指導を行っています。

確実に成績を伸ばしたい、オンラインで授業を受けたい、受験対策や休暇時の特別講習を受けたいという方は、ぜひ秀明学院さんで指導を受けてみませんか?

授業の雰囲気を体験できる体験学習も常時行なっていますので、まずはお問い合わせから体験学習のお申し込みをするのがおすすめです。

ぜひ、秀明学院さんで将来にわたって活かせる学び続ける力、すなわち「学習力」を養ってくださいね!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このサービスをみんなにシェア!

ABOUTこの記事をかいた人

ネコの視点専属ライターです。
お店やサービス新商品などを中心に紹介しており実際に話を聞いてみたり、体験してみたりすることによって、ネット上のどのクチコミよりも正確で正直な内容を執筆しています。
インターネットでサービスや商品を購入したりする方が真に求めるサービスや商品に出会って欲しいと考えています。